2020年より、センター試験に代わるテストとして「大学入学共通テスト」が導入されます。
そして、ヤフーのトップニュースにもなっている通り、令和2年(2020年)に小学生の英語学習も「聞く」「話す」重視の英語教科書に変更されることが決定されています。
この変化は子供たちだけでなく、子供を持つ親はもちろん、新世代の社会人と将来一緒に働く世代全員に関わる大きな変化です。
大学入試と小学生の英語教育が変化について、簡単に説明したうえで、この変化に乗り遅れないためにすべきことを紹介します。
令和2年(2020年)の大学入試の変化
今までも大学入試についてはちょこちょこ修正されていましたが、国立大学が変化しなかったため、とりわけ大きな変化はありませんでした。
しかし、2020年には、センター試験に代わるテストとして「大学入学共通テスト」が導入されます。
これは今までとは大きく異なります。
大学入学共通テストについて
今までわれわれの世代がせっせと頑張ってきたセンター試験は、知識を確かめる試験でした。
大学入学共通テストについては、河合塾の説明がわかりやすいです。
大学入学共通テストは、要するに、どれだけ知っているかという知識を問う問題形式ではなく、「思考力・判断力・表現力」を重視する傾向に変化するということです。
マークシートでチェックをしていくのではなく、答えが複数考えられるような小論文などの自分の考えや意見を求められるように変化していくということです。
具体的にいうと、
今までだと
でしたが、
これからは、
といった形に変化するということです。
東京オリンピックの開催年は、「東京オリンピック 開催年」と調べれば、たとえ知らなくてもインターネットで答えがわかります。
ネットで調べればでてくるようなことが重要ではなく、これを知ったうえで自分の考えをもって、それをどう表現するのかといったことが問われる時代になります。
英語でいえば、リーディング(読んで理解する)能力とリスニング(英語を聞って理解する)能力のみに焦点が当てられていましたが、ライティング(英語で書く)能力とスピーキング(英語を話す)能力も含まれるようになります。
つまりインプット能力だけでなく、アウトプット能力により主眼を置いた変化が訪れます。
今まで私立の大学では導入されていましたが、2020年の大きな違いは、東京大学や京都大学など国立大学も国から変化を要請されているため、大学入試全体が必ず変化しなければならない状態にある点です。
2020年度(21年1月)から大学入試試験を受ける現在(2019年3月27日)の高校二年生からは、大きな変化を体験することとなります。
令和2年(2020年)の子供英語学習の変化
この動きに合わせて、小学生の英語教育も、英単語をただ覚える従来の学習方法から、英語を活用する能力を重視した授業カリキュラムへと変更されます。
英語を活用する、つまりアウトプットするために必要な英単語や文法を学習し、実際に話したり書いたりして使っていくようになります。
語学は使うためにあるので、当たり前のような話ではありますが、2020年からその当たり前の学習に変化します。
求められているのは、知識ではなく知識活用力
大学入試の変化、小学生の英語カリキュラムの変化からわかることは、知識があること、知識力が高いことが重要ではなくなり、知識を活用する能力、知識活用力が重要になることは明らかです。
ただただ覚えればよかった時代は終わります。
社会人は知識を社会のために活用しているので、仕事のできる人は知識活用力を自然に養っています。
2020年からは、子供の時から、知識活用力を求められるようになることは、もう避けられません。
その子供たちを育てる親はもちろん、その子供たちと将来ともに働く人も知識活用力を求められるようになるということです。
日本社会にとっては良い変化でしょう。知識を知っているだけの人と、知識を活用できる人のどっちが優秀かは明白です。
しかし、2020年の変化の波に乗り遅れた人にとっては仕事が見つかりにくくなったり、より住みにくい世界に変化することを意味しています。
でも、知識活用力は、学習カリキュラムの変化で向上できることからわかる通り、生まれ持った才能ではなく、スキルです。
スキルは、学べば誰でも習得することが可能です。
知識活用力を鍛えるためにできること
知識を活用するためには、アウトプットすることを前提に知識を収集することが要となります。
その具体的なテクニックとして、おすすめのメモの取り方(ノートテイィング)を紹介します。
すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法
一つは、すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法です。
この本で知ることができるのは、ただの概要的な知識ではなくて、具体的に20文字でまとめるテクニックです。
あらゆる知識を20文字でまとめることができるようになるため、覚えやすく、知識をアウトプットしやすいように記憶することができます。
マインドマップ
マインドマップに関しては、もはや有名ですが、まだ取り入れていない方は実践してみることをおススメします。
本を読まなくてもやり方はネットを調べればいくらでも出てきます。
あとは使うか使わないかという違いになります。
ちゃんとしたマインドマップ方法を知りたい方は、発案者のトニー・ブザンさんの本を読むのがおすすめです。
まとめ
令和と新元号になって、日本もますます変化します。
AIにとって我々の仕事の大半がなくなる時代がここ数年でくることになります。
数年前まで、携帯で動画を見ることなんて想像できませんでした。
数年前まで、海外と無料で電話ができることなんて想像できませんでした。
数年前まで、お金が電子化するなんて想像できませんでした。
変化のスピードが早くて追いつけない気持ちもありますが、乗り遅れれば、悲しい将来につながります。
子供やその親だけではんく、その子供と同じフィールドで働くことになるすべての人に影響することです。
まずはできることから、楽しみながら始められるといいですね。